捕獲檻の仕掛け
さて7月8月は繁忙期で更新できませんでした。
ネタはいくつかあっとのですが仕事疲れで更新する気力もなく放置しておりました。
で、最近捕獲檻を移動したので仕掛けについて書こうかと思います。
檻は県内の鉄工所で購入したものです。仕掛けも鉄工所側が付けてくれていたのですが、メッキも塗装もしていない地金むき出しのママ。当然錆びます。最初にシシが取れたときは設置して一年位たっていたので仕掛けは動きませんでした。
仕方なく自前で仕掛けを作って捕獲した次第です。
話は変わりますが、罠ガールの4巻買いました。全編通してイノシシの捕獲の話ですが面白かったです。
捕獲檻もでてきますが、自分の仕掛けはあんなに複雑な仕掛けではないです。
単純に扉を吊るすワイヤー側と蹴り糸側を交差する十字型です。
蹴り糸側はテントの固定とかに使う打ち込み金具。ワイヤー側は六角レンチを切って溶接して作ってます。
では作り方を。
適当な太さの六角レンチを切断します。

曲がった部分を上側。下側に最低でも10cmくらいの長さのものを用意。

これを溶接します。

別に材料は適当な太さがあれば六角レンチでなくとも構いません。
画像下は家にあった農機具の廃材を溶接しました。

ただ入手のしやすさ、太さ、一部が曲がっていることを考えると六角レンチが材料としては無難かと。
まあワイヤーが通って引っ掛ける部分があれば溶接で作らなくても構いませんが。
テントの固定杭をバーナーで炙ってひん曲げてつくっても構いませんし。
で、ワイヤーを付けて実際に檻に仕掛けた写真が下のやつです。

扉はこれで固定できます。
打ち込み金具側に蹴り糸を結べば仕掛けは完了です。
ちなみにこれ、もう一つワイヤーを結ぶ部品を作って反対側から仕掛ければ両扉でも使えますんで。
蹴り糸は字の如く糸のみでもいいですが、自分は一方を針金で檻に固定した竹を使っています。
イノシシは餌を漁るときに鼻でもくりますから、ただの糸より良いかなと思ってます。
まあこのあたりはそれぞれのこだわりがあると思うので参考までにどうそ。
ネタはいくつかあっとのですが仕事疲れで更新する気力もなく放置しておりました。
で、最近捕獲檻を移動したので仕掛けについて書こうかと思います。
檻は県内の鉄工所で購入したものです。仕掛けも鉄工所側が付けてくれていたのですが、メッキも塗装もしていない地金むき出しのママ。当然錆びます。最初にシシが取れたときは設置して一年位たっていたので仕掛けは動きませんでした。
仕方なく自前で仕掛けを作って捕獲した次第です。
話は変わりますが、罠ガールの4巻買いました。全編通してイノシシの捕獲の話ですが面白かったです。
捕獲檻もでてきますが、自分の仕掛けはあんなに複雑な仕掛けではないです。
単純に扉を吊るすワイヤー側と蹴り糸側を交差する十字型です。
蹴り糸側はテントの固定とかに使う打ち込み金具。ワイヤー側は六角レンチを切って溶接して作ってます。
では作り方を。
適当な太さの六角レンチを切断します。

曲がった部分を上側。下側に最低でも10cmくらいの長さのものを用意。

これを溶接します。

別に材料は適当な太さがあれば六角レンチでなくとも構いません。
画像下は家にあった農機具の廃材を溶接しました。

ただ入手のしやすさ、太さ、一部が曲がっていることを考えると六角レンチが材料としては無難かと。
まあワイヤーが通って引っ掛ける部分があれば溶接で作らなくても構いませんが。
テントの固定杭をバーナーで炙ってひん曲げてつくっても構いませんし。
で、ワイヤーを付けて実際に檻に仕掛けた写真が下のやつです。

扉はこれで固定できます。
打ち込み金具側に蹴り糸を結べば仕掛けは完了です。
ちなみにこれ、もう一つワイヤーを結ぶ部品を作って反対側から仕掛ければ両扉でも使えますんで。
蹴り糸は字の如く糸のみでもいいですが、自分は一方を針金で檻に固定した竹を使っています。
イノシシは餌を漁るときに鼻でもくりますから、ただの糸より良いかなと思ってます。
まあこのあたりはそれぞれのこだわりがあると思うので参考までにどうそ。
スポンサーサイト